人気ブログランキング | 話題のタグを見る

仙美里の風景5.二宮尊徳像

 仙美里小学校の校庭に、
二宮尊徳の像
が建っています。
 台座を見ると、23代校長の工藤雅史先生の書で「磨け知・徳・体」と合わせて「仙美里小学校開校100周年記念・平成13年11月25日」とありました。このブログ記事を書いている2010年(平成22年)には、仙美里小学校が開校109年という長い歴史の学校であることが分かります。
 台座の残りの3面には、子ども達の寄せ書きが刻まれています。「ダンプの運転手になる」「美ようしになる」「ゆめ花やさん」という将来の希望や「へいわな世界にする」「しぜんを大事にする」「この町を良くしたい」と一人一人の決意が書かれています。
仙美里の風景5.二宮尊徳像_b0191190_814067.jpg
仙美里の風景5.二宮尊徳像_b0191190_893746.jpg
仙美里の風景5.二宮尊徳像_b0191190_895877.jpg
仙美里の風景5.二宮尊徳像_b0191190_8101765.jpg
仙美里の風景5.二宮尊徳像_b0191190_8193221.jpg

《参考:二宮 尊徳》
 二宮 尊徳(にのみや そんとく、天明7年7月23日(1787年9月4日) - 安政3年10月20日(1856年11月17日))は日本の江戸時代後期に「報徳思想」を唱えて、「報徳仕法」と呼ばれる農村復興政策を指導した農政家・思想家。通称は金次郎(正しい表記は「金治郎」)。諱の「尊徳」は正確には「たかのり」と訓む。

 日本銀行券A1円券(有効券)各地の小学校などに多く建てられた、薪を背負いながら本を読んで歩く姿に関する記述は、1881年発行の『報徳記』で現れる。ただし、薪を拾って売り、その金で勉学をしたのは事実だが、このような姿で実際に歩いていたという事実はないとされる。報徳記を基にした幸田露伴著の『二宮尊徳翁』(1891年)の挿絵で、はじめて薪を背負って歩く姿の挿絵が使われた。確認されている最初のこの姿の像は、1910年に岡崎雪聲が東京彫工会に出品したものである。1904年以降、国定教科書に修身の象徴として二宮が取り上げられるようになった。小学唱歌にも二宮金次郎という曲がある。 小学校に建てられた二宮像でもっとも古いものは、1924年、愛知県前芝村立前芝高等尋常小学校(現豊橋市立前芝小学校)に建てられたものである。その後、昭和初期に地元民や卒業生の寄付によって各地の小学校に像が多く建てられた。そのとき、大きさが1mとされ、子供たちに1mの長さを実感させるのに一役買ったといわれることがあるが、実際に当時に製作された像はきっかり1mではないことが多い。これは、1940年ごろに量産された特定の像に関する逸話が一人歩きしたものと考えられる。この像が戦後、GHQの指令により廃棄されたといわれることがあるが、二宮尊徳が占領下の1946年に日本銀行券(1円券)の肖像画に採用されていることからも分かるとおり、像の減少と連合軍総司令部は特に関係は無い。戦前の像は銅製のものが多く、これらの多くが第二次世界大戦中の金属供出によって無くなったため、混同されたものと考えられる。石像のものはその後の時代も残った。また、残った台座の上に、新たに銅像やコンクリート像などがつくられることもあった。像のように薪を背負ったまま本を読んで歩いたという事実が確認できないことと、児童が像の真似をすると交通安全上問題があることから、1970年代以降、校舎の立替時などに徐々に撤去され、像の数は減少傾向にある。岐阜市歴史博物館調べによると、市内の小学校の55.1%に二宮尊徳像が存在し(2001年現在)、近隣市町村を含めると、58.5%の小学校に二宮尊徳像が存在する。ただしこれは局地的な統計であることに注意する必要がある。栃木県芳賀郡二宮町では、町内の全小中学校に像がある(2004年現在)。また、2003年に小田原駅が改築され橋上化された際、デッキに尊徳の像が新しく立てられた。(略)
引用:「二宮 尊徳」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。 2010年9月12日 (日)17:53URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E5%B0%8A%E5%BE%B3
by sembiri | 2010-09-20 08:04 | 仙美里小・中学校 | Comments(0)